› もりぞーのスローライフ › 次男の成長日記 › スッキリ…でも

2014年02月21日

スッキリ…でも

体に入っていた管や、鼻から入れていた酸素のチューブも外されてました。
薬は、内服に変わったものもあります。

残るは、ミルク用の管だけ。
40ccあげてました。
どうも、哺乳瓶であげると、むせてしまうらしい。
この辺は、今調べているとこらしいです。
その他は、順調にきているとの事。

これから、色々な検査をして、特に異常がなければ、退院となるみたい。
早ければ、来週か再来週辺りになるとか。

思ったより早く退院できそうで良いのですが、退院後の事が少し心配。
上3人もいる事ですし…。
奪い合いになるんじゃないかと。

泣くと血圧が上がり、心臓に負担がかかるので、泣き止む方法を看護師さんも探っているようですが、コレという決定打がないらしい。
でも、チュクチュクはとても好きらしい。

そうそう!
術後、始めて抱っこしました。
感激〜!


同じカテゴリー(次男の成長日記)の記事
カテーテル検査(8歳)
カテーテル検査(8歳)(2022-04-06 22:21)

循環器科 外来
循環器科 外来(2019-04-24 22:35)

幼稚園入園
幼稚園入園(2017-04-28 18:59)


この記事へのコメント
もりぞーさん、こんにちは。
術後初抱っこおめでとうございます!
そして、退院の話が出てきたのですね。本当におめでとうございます!
もりぞーさんは、すでに3人の
お子さんを立派に育てられているので、退院後も大丈夫かと思います。基本は同じですから。お薬を飲ませたり、ミルクを管から入れるというのが違うくらいで。
上のお子さんの取り合いになるかも、とのことですが、生まれてから1ヶ月以上入院生活だったので、健康に生まれてきた子供と比べて、親やその他周りの人たちとの関わりがとっても少ない状況だった次男くんですから、その分をとりかえすくらい、みんなで抱っこしたりして可愛がってあげてください。
私の子も、退院時はミルクを管から入れていました。今でも心臓のお薬を何種類も飲んでいます。
退院に向けて何かありましたら、またご質問ください。
Posted by ともとも at 2014年02月21日 23:46
ともともさん、こんばんは。

術後の初抱っこ、嬉しかったですよ。
看護師さんに、今まで私が抱っこしても泣き止まなかったのに、パパが抱っこしたら泣き止んじゃうんだもんって、言われました。
半分は、社交辞令的なものだと思いますけど。
CCU1の抱っこ好きだとも、噂があるらしいです。(笑)

そうですね〜、3人に思いっきり可愛がってもらいます。
次男がおもちゃにならないように、目を光らせなきゃいけませんが。
立派になんて、言い過ぎですよ〜。
実際、育てたのはママで、自分は子供と一緒になって遊んでただけですからね。(笑)

退院してからは、不安ですね。
今までは、モニターである程度、状態が分かっていましたから、それがない状態になるわけで、次男の状態が分かるかどうか。
水曜日に先生とお話するので、その辺はしっかり聞いとこうと思います。
退院してからは、これは準備しといた方がイイってのはありますかね?
Posted by もりぞーもりぞー at 2014年02月22日 17:51
初めてコメントさせていただきます。
私の子も左心低形成症候群なので、ブログ参考にさせていただきます。
1月30日生まれの男の子です!
初めての出産、子育てで不安いっぱいな中、病気も発覚し、とまどいましたが、少し先を進む男の子のブログを読みながら元気をもらってます(^∀^)
よろしくお願いします!!
Posted by 叶ママ at 2014年02月22日 20:41
もりぞーさん、こんばんは。

CCU1の抱っこ好きなんて、ますますかわいいですね。
自分の主張をきちんとできるおりこうさんなんですね。

退院してからは、ミルクを管から入れる場合ですが、居間や寝室などミルクをあげる可能性のあるお部屋に、ミルクを注入するボトルをつり下げるためのフックやS字フックなどの用意が必要ですね。

あと、私の子は退院する時にはすっかり病院のほ乳瓶の乳首のおしゃぶりが好きになっていましたので、病院の売店で同じものを数個と、それに併せてほ乳瓶を数個、同じく病院の売店で購入しました。うちでも、赤ちゃん用品店で違うほ乳瓶のセットを買っていたのですが、初めのうちは慣れている病院のほ乳瓶の乳首が良かったようで、それを使うようになったのはだいぶ時間が経ってからでした。子どもの個性にもよると思いますが。

今思いつくのはこんな感じです。
Posted by ともとも at 2014年02月22日 20:49
叶ママさん、こんにちは。
はじめまして、コメントありがとうございます。

自分も最初、頭の中が真っ白になり、ブログの記事にするべきか、悩みました。
でも、頑張って生きようとしている次男を見て、こんな事があったんだよって、いつか次男に話せたらなぁと思い、書く事にしました。
自分のブログで、叶ママさんに元気を与えているなら、書いて良かったです。

色々と大変だと思いますが、身体には充分注意してください。
自分もこの前、体調を崩しましたし。
お互い、一歩一歩、前に進んでいきましょうね。
叶ママさん、こちらこそ、宜しくお願いします。
Posted by もりぞーもりぞー at 2014年02月23日 09:49
ともともさん、こんにちは。

抱っこ好きなのは、ただの甘えん坊ちゃんのような気がしますけどね。(笑)
実際、凄く甘えた声で泣くんですから。

それから、質問への解答ありがとうございます。
ミルクを吊るすものですね。
それは、思いつかなかったです。
結局、逆さに吊るして、送り込むようにするって事ですね?
次男も哺乳瓶の先がとても好きですから、同じものを用意しとかなくちゃですね。
やっぱり、病院の様に、哺乳瓶の乳首に紙か何かを詰め込みましたか?
Posted by もりぞーもりぞー at 2014年02月23日 10:09
もりぞーさん、こんにちは。

ミルクは、経管栄養を与える容器を退院時や退院指導の時に業者さんから買って、家でそれを使ってあげます。

イメージとしては、漏斗の先が管になっていて、その管の先を鼻から入れている管の入り口につなげて、漏斗にミルクを入れてあげるっていう感じです。
漏斗に引っかけるように持ち手のような輪がついているので、そこを高いところに引っかけてあげる感じです。
想像つきますかねえ?
たぶん、一般病棟に移れば、そうやってミルクをもらっている子もいるかもしれませんが。

退院指導の時に看護師さんから使い方等習うので大丈夫ですよ。

ほ乳瓶の乳首には、紙を最初入れていましたが、そのうち、何も入れなくなりました(笑)。
Posted by ともとも at 2014年02月23日 13:47
ともともさん、こんばんは。
ありがとうございます。

だいたいイメージは、掴めましたよ。
一応、鼻から入れるのか、口で飲むのか、どうなるかわからないんですが、看護師さんに指導は受ける事になっています。
一般病棟に移る話も、出ているようです。

紙の詰め物は、途中から辞めちゃったんですね〜。
家の次男は、空気をよく吸い込むようで、ずっと詰め物をしとかなくちゃいけないかもです。
Posted by もりぞーもりぞー at 2014年02月23日 23:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スッキリ…でも
    コメント(8)