2014年02月27日
心肺蘇生法の講習
今日も、次男はニコニコ笑顔。

そして、今日は心肺蘇生法(CPR)の講習に参加して来ました。
胸骨圧迫の要点は、3つ。
1.乳頭を線で結んだ真ん中より少し下の位置
2.胸の厚さの3分の1の深さまで
3.1分間に100回押す
以上の3点を踏まえて、正確なマッサージを持続的に行うのが重要です。
2分間やってみましたが、ママはヘトヘトになってました。
指が、結構痛くなります。
女性だと、結構辛いみたいです。
男性は、力がある分、女性ほど辛くはないでしょう。
でも、何らかの反応があるまでか、救急車が来るまで、やり続けなければならないので、大変な作業になります。
AEDの使用方法も、教えてくれました。
これは、音声案内に沿って操作するだけなので、それほど難しくありません。
心肺蘇生法は、一人で行う場合、結構大変だなぁという印象でした。
周りに人がいれば、手伝ってもらうのが無難です。
その後、主治医の先生と現在の状況と検査結果の話があるはずでしたが、手術が入ってしまった為、延期になりました。
夜、先生より連絡が入りました。
現状、ミルクが口からあまり飲めない事、サチュレーション(血液中の酸素量)が低めで、在宅酸素が必要になるかも。
その為、様子を見るので、今週予定されていた退院は、2週間後を考えているそうです。
詳しい話は、また後日。
まぁ、退院は先延ばしになったけど、病院でしっかり見てくれるので、その点では安心です。
子供たち、もう少し待っててね

そして、今日は心肺蘇生法(CPR)の講習に参加して来ました。
胸骨圧迫の要点は、3つ。
1.乳頭を線で結んだ真ん中より少し下の位置
2.胸の厚さの3分の1の深さまで
3.1分間に100回押す
以上の3点を踏まえて、正確なマッサージを持続的に行うのが重要です。
2分間やってみましたが、ママはヘトヘトになってました。
指が、結構痛くなります。
女性だと、結構辛いみたいです。
男性は、力がある分、女性ほど辛くはないでしょう。
でも、何らかの反応があるまでか、救急車が来るまで、やり続けなければならないので、大変な作業になります。
AEDの使用方法も、教えてくれました。
これは、音声案内に沿って操作するだけなので、それほど難しくありません。
心肺蘇生法は、一人で行う場合、結構大変だなぁという印象でした。
周りに人がいれば、手伝ってもらうのが無難です。
その後、主治医の先生と現在の状況と検査結果の話があるはずでしたが、手術が入ってしまった為、延期になりました。
夜、先生より連絡が入りました。
現状、ミルクが口からあまり飲めない事、サチュレーション(血液中の酸素量)が低めで、在宅酸素が必要になるかも。
その為、様子を見るので、今週予定されていた退院は、2週間後を考えているそうです。
詳しい話は、また後日。
まぁ、退院は先延ばしになったけど、病院でしっかり見てくれるので、その点では安心です。
子供たち、もう少し待っててね

Posted by もりぞー at 04:17│Comments(0)
│次男の成長日記