2014年03月22日
退院
入院から69日目の今日、次男が無事に退院しました

家族みんなで、お出迎え。
初の家族写真も撮れました。
楽しみにしていた長女は、今朝、5時半起き。
いつもより、1時間も早く起きました
主治医の先生から、検査結果の話を含めた退院前のお話があり、聞いてきました。
サチュレーションが安定しないのは、肺血流が少ないわけではなく、運ばれて来た時から元々呼吸が浅い為との事。
しっかり呼吸できるようになれば、安定するはずで、在宅酸素の必要もなくなってくるかもしれないという事です。
脳の検査結果は、左と右のバランスが少し違う為、発達の遅れが出てくるらしいです。
それは、元々覚悟はしていたので、さほど心配ではありません。
通院でも、診てもらえる事になってます。
次男は、感情が強いらしく、大泣きする傾向があるので、あまり泣かさないようにしてくださいとの事。
激しく泣く事で、人工血管の流れが悪くなり、詰まり易くなってしまう事があるらしいです。
男の子は、比較的よく泣く方なんですが、その中でもズバ抜けて泣くらしいです
あとは、心疾患の子は病気には、充分注意しなければなりません。
菌が心臓の中に、入ってしまい易いからだそうです。
お世話になった方々に、ご挨拶をして退院してきました。
帰りの道中では、病院とは違う環境、そして、上の子たちのうるさ過ぎる声で、終始キョロキョロ。
家に着いてからも、皆に囲まれていました。

早速、皆のおもちゃに…
長女に至っては、次男にベッタリ。

生まれる前から、私がお世話するんだって、意気込んでいただけあります。
何はともあれ、初お家&退院、おめでとう!


家族みんなで、お出迎え。
初の家族写真も撮れました。
楽しみにしていた長女は、今朝、5時半起き。
いつもより、1時間も早く起きました

主治医の先生から、検査結果の話を含めた退院前のお話があり、聞いてきました。
サチュレーションが安定しないのは、肺血流が少ないわけではなく、運ばれて来た時から元々呼吸が浅い為との事。
しっかり呼吸できるようになれば、安定するはずで、在宅酸素の必要もなくなってくるかもしれないという事です。
脳の検査結果は、左と右のバランスが少し違う為、発達の遅れが出てくるらしいです。
それは、元々覚悟はしていたので、さほど心配ではありません。
通院でも、診てもらえる事になってます。
次男は、感情が強いらしく、大泣きする傾向があるので、あまり泣かさないようにしてくださいとの事。
激しく泣く事で、人工血管の流れが悪くなり、詰まり易くなってしまう事があるらしいです。
男の子は、比較的よく泣く方なんですが、その中でもズバ抜けて泣くらしいです

あとは、心疾患の子は病気には、充分注意しなければなりません。
菌が心臓の中に、入ってしまい易いからだそうです。
お世話になった方々に、ご挨拶をして退院してきました。
帰りの道中では、病院とは違う環境、そして、上の子たちのうるさ過ぎる声で、終始キョロキョロ。
家に着いてからも、皆に囲まれていました。

早速、皆のおもちゃに…

長女に至っては、次男にベッタリ。

生まれる前から、私がお世話するんだって、意気込んでいただけあります。
何はともあれ、初お家&退院、おめでとう!

Posted by もりぞー at 01:37│Comments(0)
│次男の成長日記