2022年04月06日
カテーテル検査(8歳)
検査入院初日、次男は久々の入院で不安げな表情でした。
検査の内容は、レントゲン、心電図、尿検査、血液検査、心エコー、MRIとてんこ盛り。
お昼ごはんは抜きで、「お腹すいた~」を連呼。

やっと食べれた夕食で、大人顔負けの食欲。
その後は、カテーテル検査終了後まで、また絶食。
2日目。カテーテル検査当日。
朝、病室に行くと次男はベッドの上で正座してました
メチャクチャ緊張していたようです。
その後は、呼ばれるまで遊んでいました。
お昼前ぐらいに呼ばれ、眠る薬を投与され、しばらくすると「気持ち悪い~」って言って横になったら、そのまま寝てしまいました。
2時間もかからないぐらいでしょうか、終わりましたよってことで次男が出てきました。
詳しい結果は、また後日ですが、簡単に説明してくれました。
前回の5年前の時とほぼ変わらない状態で、特別処置もしていないと言う事でした。

その後は3時間、足を固定され、時折寝返りをしたいみたいで、バタバタしてました。
3時間たって止血出来たか確認すると、まだ血が滲んでくるので、追加で2時間固定になりました。
2時間経過しそうな頃、次男は起きました。
その後、止血箇所を確認すると、血は止まっていたので晴れて解放となりました。
でも、その後、何度か気持ち悪くなり、戻してしまうこともしばしありました。
食事のOKは出るもののあまり食べれず…。
吐き気止めの下剤を投与されるも、その後すぐに、大○へ行きたくなり、看護士さんには我慢してと言われましたが、「僕、出さないと死んじゃう~」攻撃で、OKが出て放出
面会時間も過ぎていたので、あとは看護士さんにお任せして、病室を出ました。
3日目。前日の事もあったので、退院出来ないかもと思いつつ、病室に行くと次男はピンピンしていました。
退院もしていいと言う事で、一安心
ひさしぶりの入院で疲れや不安による体調不良で、そうなったのかもと言う事でした。
いつも、そうですが、慣れてきた頃に退院。
本人も、お家に帰れるという高揚感でお調子者になってました。
何はともあれ、問題もなく一安心

無事に退院出来て、良かったです。
検査の内容は、レントゲン、心電図、尿検査、血液検査、心エコー、MRIとてんこ盛り。
お昼ごはんは抜きで、「お腹すいた~」を連呼。

やっと食べれた夕食で、大人顔負けの食欲。
その後は、カテーテル検査終了後まで、また絶食。
2日目。カテーテル検査当日。
朝、病室に行くと次男はベッドの上で正座してました
メチャクチャ緊張していたようです。
その後は、呼ばれるまで遊んでいました。
お昼前ぐらいに呼ばれ、眠る薬を投与され、しばらくすると「気持ち悪い~」って言って横になったら、そのまま寝てしまいました。
2時間もかからないぐらいでしょうか、終わりましたよってことで次男が出てきました。
詳しい結果は、また後日ですが、簡単に説明してくれました。
前回の5年前の時とほぼ変わらない状態で、特別処置もしていないと言う事でした。

その後は3時間、足を固定され、時折寝返りをしたいみたいで、バタバタしてました。
3時間たって止血出来たか確認すると、まだ血が滲んでくるので、追加で2時間固定になりました。
2時間経過しそうな頃、次男は起きました。
その後、止血箇所を確認すると、血は止まっていたので晴れて解放となりました。
でも、その後、何度か気持ち悪くなり、戻してしまうこともしばしありました。
食事のOKは出るもののあまり食べれず…。
吐き気止めの下剤を投与されるも、その後すぐに、大○へ行きたくなり、看護士さんには我慢してと言われましたが、「僕、出さないと死んじゃう~」攻撃で、OKが出て放出
面会時間も過ぎていたので、あとは看護士さんにお任せして、病室を出ました。
3日目。前日の事もあったので、退院出来ないかもと思いつつ、病室に行くと次男はピンピンしていました。
退院もしていいと言う事で、一安心
ひさしぶりの入院で疲れや不安による体調不良で、そうなったのかもと言う事でした。
いつも、そうですが、慣れてきた頃に退院。
本人も、お家に帰れるという高揚感でお調子者になってました。
何はともあれ、問題もなく一安心

無事に退院出来て、良かったです。
2022年04月03日
カテーテル検査入院前日
お久しぶりです。
3年ぶりぐらいですかね?
次男は、今年度から小学3年生になります。

知能検査の結果により、2~3年遅れていると言うことで、発達支援学級に通って、頑張っています。
ひらがな、カタカナの読み書きが出来るようになり、漢字も習い始めているようです。
簡単な足し算、引き算。
時計もだいぶ読めるようになってます。
さて、明日は久々のカテーテル検査の為、入院になります。
お家大好きな次男にとって、今回の入院は嫌みたいで、現実逃避して目を瞑っていたら、そのまま寝てしまいました。

明日は、大丈夫かな~…
3年ぶりぐらいですかね?
次男は、今年度から小学3年生になります。

知能検査の結果により、2~3年遅れていると言うことで、発達支援学級に通って、頑張っています。
ひらがな、カタカナの読み書きが出来るようになり、漢字も習い始めているようです。
簡単な足し算、引き算。
時計もだいぶ読めるようになってます。
さて、明日は久々のカテーテル検査の為、入院になります。
お家大好きな次男にとって、今回の入院は嫌みたいで、現実逃避して目を瞑っていたら、そのまま寝てしまいました。

明日は、大丈夫かな~…
2019年04月24日
循環器科 外来
今日、循環器科の外来がありました。
診察前の検査で、今日は採血と心エコーを含むフル検査。
身長は、106.2㎝。
体重は、17.9㎏。
昨年の夏頃、100㎝を超えました。
体重は、それほど増えてなく、引き締まった体付きになってきたかな?
さて、問題の採血。
最近、恐怖心というか思い込みが激しいというか、歯科の治療前に必ず泣くし(治療が始まると泣き止む)、痛いことをされると思うと、大泣きの次男。
採血前にも、看護士さんから腕を前に出してと言われた途端、両腕を後ろに隠して「イヤイヤ!」と言いながら大泣き。
力も付いてきて、自分が腕を前に出そうとしても、動かない有様。
なんとかなだめながら、抱っこして看護士さんと協力して腕を前に出し(この間も泣きっぱなし)、「動くと危ないよ」と言うと、観念したのか、ジッとして採血を受けました。
受けた後は、ケロッとしてました。
その後は、レントゲン、心電図、心エコーと難なくクリア。
それから、しばらく待って診察。
検査結果も良好で、BNPの値は15.3。
心臓病でない子とそれほど変わりない値でした。
弁逆流もなく、心臓の動きも良く、手術前に狭くなっていた肺動脈の太さも8㎜を維持しているとの事。
肝機能示す値は、まだ検査中とのことで分からなかったですが、それはまた次回。
今回も何も問題なく、安心できました。
診察前の検査で、今日は採血と心エコーを含むフル検査。
身長は、106.2㎝。
体重は、17.9㎏。
昨年の夏頃、100㎝を超えました。
体重は、それほど増えてなく、引き締まった体付きになってきたかな?
さて、問題の採血。
最近、恐怖心というか思い込みが激しいというか、歯科の治療前に必ず泣くし(治療が始まると泣き止む)、痛いことをされると思うと、大泣きの次男。
採血前にも、看護士さんから腕を前に出してと言われた途端、両腕を後ろに隠して「イヤイヤ!」と言いながら大泣き。
力も付いてきて、自分が腕を前に出そうとしても、動かない有様。
なんとかなだめながら、抱っこして看護士さんと協力して腕を前に出し(この間も泣きっぱなし)、「動くと危ないよ」と言うと、観念したのか、ジッとして採血を受けました。
受けた後は、ケロッとしてました。
その後は、レントゲン、心電図、心エコーと難なくクリア。
それから、しばらく待って診察。
検査結果も良好で、BNPの値は15.3。
心臓病でない子とそれほど変わりない値でした。
弁逆流もなく、心臓の動きも良く、手術前に狭くなっていた肺動脈の太さも8㎜を維持しているとの事。
肝機能示す値は、まだ検査中とのことで分からなかったですが、それはまた次回。
今回も何も問題なく、安心できました。

2019年04月24日
年長さんになりました
久々の更新です。
次男は、今年の1月に5歳になり、4月からは年長さんなりました。

月日が経つのは早いですね。
これまで、循環器科、歯科、神経科と受診しましたが、循環器科は全くと言って良いほど良好で、診察も問題ありませんとすぐに終わってしまいます。
歯科は、ちょっと…と言うか、受診するたびに虫歯が発見され、先生からキツいお言葉を頂く事もしばしば…。
5~6本ほど治療してます。
前歯は、生え替わるので、進行を遅らせる薬で対応してます。
神経科では、今まで通り次男の現状を先生に伝え、来月に知能検査をする事になっています。
最近、気付いたんですが、少し前の事を憶えていなかったり、幼稚園での下駄箱の位置を憶えられないとか、ちょっと記憶する部分で、問題があるかなぁとは感じています。
興味があることは、ハッキリと憶えているんですけどね。
たぶん、2年ぶりぐらいの更新になると思いますが(汗)、その頃からすると出来る事もスゴく増えたし、スゴく成長したなぁというのが実感です。
昨年末と今年の初めに、2度もインフルエンザにかかるというビックリする出来事がありましたが、無事に乗り越えてくれましたしね。
次男は、今年の1月に5歳になり、4月からは年長さんなりました。

月日が経つのは早いですね。
これまで、循環器科、歯科、神経科と受診しましたが、循環器科は全くと言って良いほど良好で、診察も問題ありませんとすぐに終わってしまいます。

歯科は、ちょっと…と言うか、受診するたびに虫歯が発見され、先生からキツいお言葉を頂く事もしばしば…。

5~6本ほど治療してます。
前歯は、生え替わるので、進行を遅らせる薬で対応してます。
神経科では、今まで通り次男の現状を先生に伝え、来月に知能検査をする事になっています。
最近、気付いたんですが、少し前の事を憶えていなかったり、幼稚園での下駄箱の位置を憶えられないとか、ちょっと記憶する部分で、問題があるかなぁとは感じています。
興味があることは、ハッキリと憶えているんですけどね。

たぶん、2年ぶりぐらいの更新になると思いますが(汗)、その頃からすると出来る事もスゴく増えたし、スゴく成長したなぁというのが実感です。
昨年末と今年の初めに、2度もインフルエンザにかかるというビックリする出来事がありましたが、無事に乗り越えてくれましたしね。

2017年05月01日
術後1年後のカテーテル検査
4月27日にカテーテル検査の為に入院しました。
病院に向かう道中、次男は少し不安そうな表情でした。
でも、悪いところがないかなって診るだけだからねと言うと、少しだけ安心した様子。
どちらかと言うと、病院へ泊まることの方が不安なんでしょうね。
いつもの病棟へ行くかと思ったら、今一杯で他の病棟へ案内されました。
いつもの病棟とは雰囲気が違い、入院している子供たちもとてもフレンドリー。
病院着に着替えると、早速プレイルーム(遊び場)へ遊びに行きました。
途中、ルートを取りに次男は看護士さんに連れ去られましたが、泣かずに出来たみたい。
成長を感じます。
この日は、尿検査と心エコー、レントゲン、心電図、
血液検査をして終了。
ご飯もバクバク食べて、すべて完食。
翌日のカテーテル検査は、朝からなので朝ご飯は取れません。
昼寝はしてなかったので、すんなり寝てくれると思ったら、目は瞑っているがなかなか寝てくれず、時々目を開けては帰らないか監視していました。
その日は、そのまま看護士さんに預けて、すんなり帰りました。
カテーテル検査当日の朝、病室に入ると突然泣き出した次男。
やっぱり辛いよね。
お腹も空いてるし、寂しいし。
前日の検査説明で、麻酔は行わず眠る薬だけで行うそうで、そのうち、検査へ向かうため眠る薬を入れられて、だんだんと目がトロンとし始めた次男。
検査室へ向かう道のりで、寝てしまいました。
入室から約2時間、カテーテル検査は無事に終了しました。

下大静脈、上大静脈、肺動脈、大動脈圧はすべて良好。
前回、大動脈で圧迫されていた左肺動脈の狭窄もなし。
大動脈の弁逆流は少しあるものの、良い状態との事でした。
多少の側副血行路はあったものの、それほど影響はないという事でコイル塞栓はしてこなかったそうです。
次回のカテーテル検査は、小学生になった辺りで行うそうです。
そのうち、次男が目を覚まし、「なんか食べたい」の一言。
もうちょっと待ってねと言っても、「早く食べたいの」って言うし、早く時間が過ぎてくれと思ってしまいました。
ゼリーを食べて、固定された体も解かれ、やっとお昼ご飯。
ペロリと平らげ、看護士さんもビックリ。
早速プレイルームで遊びだすし、今回担当してくれた先生に、「お口でオナラした」って言いながら、ブッブッするし、元気なことは良いですが、申し訳ない気持ちで一杯でした。

その日の夜、自分たちが帰る時、寂しそうで「看護士さんと一緒にいる?」と聞いたら、「うん」と言うので、看護士さんに預けて帰りました。
泣かずに耐えていた次男、ますます成長したなと思いました。
翌日、無事に退院した次男。
やっぱりお家が良いみたいで、嬉しそうでした。
病院に向かう道中、次男は少し不安そうな表情でした。
でも、悪いところがないかなって診るだけだからねと言うと、少しだけ安心した様子。
どちらかと言うと、病院へ泊まることの方が不安なんでしょうね。
いつもの病棟へ行くかと思ったら、今一杯で他の病棟へ案内されました。
いつもの病棟とは雰囲気が違い、入院している子供たちもとてもフレンドリー。
病院着に着替えると、早速プレイルーム(遊び場)へ遊びに行きました。
途中、ルートを取りに次男は看護士さんに連れ去られましたが、泣かずに出来たみたい。
成長を感じます。
この日は、尿検査と心エコー、レントゲン、心電図、
血液検査をして終了。
ご飯もバクバク食べて、すべて完食。
翌日のカテーテル検査は、朝からなので朝ご飯は取れません。
昼寝はしてなかったので、すんなり寝てくれると思ったら、目は瞑っているがなかなか寝てくれず、時々目を開けては帰らないか監視していました。
その日は、そのまま看護士さんに預けて、すんなり帰りました。
カテーテル検査当日の朝、病室に入ると突然泣き出した次男。
やっぱり辛いよね。
お腹も空いてるし、寂しいし。
前日の検査説明で、麻酔は行わず眠る薬だけで行うそうで、そのうち、検査へ向かうため眠る薬を入れられて、だんだんと目がトロンとし始めた次男。
検査室へ向かう道のりで、寝てしまいました。
入室から約2時間、カテーテル検査は無事に終了しました。

下大静脈、上大静脈、肺動脈、大動脈圧はすべて良好。
前回、大動脈で圧迫されていた左肺動脈の狭窄もなし。
大動脈の弁逆流は少しあるものの、良い状態との事でした。
多少の側副血行路はあったものの、それほど影響はないという事でコイル塞栓はしてこなかったそうです。
次回のカテーテル検査は、小学生になった辺りで行うそうです。
そのうち、次男が目を覚まし、「なんか食べたい」の一言。
もうちょっと待ってねと言っても、「早く食べたいの」って言うし、早く時間が過ぎてくれと思ってしまいました。
ゼリーを食べて、固定された体も解かれ、やっとお昼ご飯。
ペロリと平らげ、看護士さんもビックリ。
早速プレイルームで遊びだすし、今回担当してくれた先生に、「お口でオナラした」って言いながら、ブッブッするし、元気なことは良いですが、申し訳ない気持ちで一杯でした。

その日の夜、自分たちが帰る時、寂しそうで「看護士さんと一緒にいる?」と聞いたら、「うん」と言うので、看護士さんに預けて帰りました。
泣かずに耐えていた次男、ますます成長したなと思いました。
翌日、無事に退院した次男。
やっぱりお家が良いみたいで、嬉しそうでした。
2017年04月28日
幼稚園入園
4月10日に、次男が幼稚園に入園しました。

ベレー帽姿が、とっても可愛い。
都田建設のKさんの子どもさんと同じクラスでした。
今では、友達の名前も出てきて、戦いゴッコをしてるみたい。
体操服も毎日汚してきて、幼稚園でもヤンチャぶりを発揮しているのかな?
考えると、何とも恐ろしい…。
入園式当日は、曇り空でしたが桜がキレイに咲いていて、良い一日でした

ベレー帽姿が、とっても可愛い。
都田建設のKさんの子どもさんと同じクラスでした。
今では、友達の名前も出てきて、戦いゴッコをしてるみたい。
体操服も毎日汚してきて、幼稚園でもヤンチャぶりを発揮しているのかな?
考えると、何とも恐ろしい…。
入園式当日は、曇り空でしたが桜がキレイに咲いていて、良い一日でした


2017年04月18日
卒業…そして、新たなスタート
先月の16日に、長男は小学校を卒業。

6年間、あっという間でした。
いろいろな事を思い出しては、少しウルウル。
背は小っちゃいですが、入学したころに比べるとずいぶんと成長したものです。
4月7日に入学式を行い、中学へ行き始めた長男。
部活はまだ決まってませんが、卓球かテニスをやりたいようで、体験入部中。
自分の決めた部活を、最後まで一生懸命やってほしいものです。
6年間、あっという間でした。
いろいろな事を思い出しては、少しウルウル。
背は小っちゃいですが、入学したころに比べるとずいぶんと成長したものです。
4月7日に入学式を行い、中学へ行き始めた長男。
部活はまだ決まってませんが、卓球かテニスをやりたいようで、体験入部中。
自分の決めた部活を、最後まで一生懸命やってほしいものです。
2017年03月30日
2月 3月の外来と発達検査
久々の更新です。
憶えている範囲で、書いていきます。
2月22日に循環器内科の外来がありました。
この日は、いつも通りに計測と心電図、レントゲンの検査をしました。
身長は、91.7㎝。(前回より、+2㎝)
体重は、14.3㎏。(前回より、+0.4㎏)
少しずつ伸びてきてますね。
でも、平均の一番下の方にギリギリ入っているぐらい。
で、お次は診察。
先生より、いきなり術後1年後のカテーテル検査をしましょうとの事で、4月末ぐらいに予定しています。
また、日程が決まったら連絡しますとの事で、その日は帰りました。
あっ、その日の検査や問診では問題なし。
後日、カテの連絡が入り、4月27日入院の28日にカテーテル検査となりました。
順番は前後しますが、2月10日に発達検査がありました。
ママと次男で部屋に入った為、詳しいことはわかりませんが、オモチャで遊びながら行ったそうです。
その結果を聞きに、2月28日に行きました。
〈発達検査結果〉
姿勢・運動 100(3歳1ヶ月)
認知・適応 94(2歳11ヶ月)
言語・社会 94(2歳11ヶ月)
全領域 94(2歳11ヶ月)
項目の横の数字は、年齢相応を100として考えての数値。
この数値が低ければ低いほど、発達が遅れていると言うことです。
次男は、ほぼ年齢相応という事でした。
今回の検査は、知能の発達は診ていないので、5歳になったら、そちらの方の検査もしてみましょうとの事でした。
そして、3月21日に歯科の外来に行って来ました。
3歳になったら、一人で診察室に入る事になっているので、病院へ着くまで、「痛いことしないから一人でお部屋に入るんだよ!」と何度も繰り返し話しました。
次男は、不安だったのか、何度も「痛いことしない?」と聞いてきました。
その度に、「どれどれと診るだけだから」と言って、少しでも不安を解消しようとしました。
実際呼ばれると、一人でスタスタと診察室に入って行った次男。
この子は、ホント素直な子だなと思いました。
歯科検診の結果、下の奥歯の方がしっかり磨けてなく、しっかり磨くよう指導を受けました。
それにしても、今度のカテ入院。
心配だなぁ…。
憶えている範囲で、書いていきます。
2月22日に循環器内科の外来がありました。
この日は、いつも通りに計測と心電図、レントゲンの検査をしました。
身長は、91.7㎝。(前回より、+2㎝)
体重は、14.3㎏。(前回より、+0.4㎏)
少しずつ伸びてきてますね。
でも、平均の一番下の方にギリギリ入っているぐらい。
で、お次は診察。
先生より、いきなり術後1年後のカテーテル検査をしましょうとの事で、4月末ぐらいに予定しています。
また、日程が決まったら連絡しますとの事で、その日は帰りました。
あっ、その日の検査や問診では問題なし。
後日、カテの連絡が入り、4月27日入院の28日にカテーテル検査となりました。
順番は前後しますが、2月10日に発達検査がありました。
ママと次男で部屋に入った為、詳しいことはわかりませんが、オモチャで遊びながら行ったそうです。
その結果を聞きに、2月28日に行きました。
〈発達検査結果〉
姿勢・運動 100(3歳1ヶ月)
認知・適応 94(2歳11ヶ月)
言語・社会 94(2歳11ヶ月)
全領域 94(2歳11ヶ月)
項目の横の数字は、年齢相応を100として考えての数値。
この数値が低ければ低いほど、発達が遅れていると言うことです。
次男は、ほぼ年齢相応という事でした。
今回の検査は、知能の発達は診ていないので、5歳になったら、そちらの方の検査もしてみましょうとの事でした。
そして、3月21日に歯科の外来に行って来ました。
3歳になったら、一人で診察室に入る事になっているので、病院へ着くまで、「痛いことしないから一人でお部屋に入るんだよ!」と何度も繰り返し話しました。
次男は、不安だったのか、何度も「痛いことしない?」と聞いてきました。
その度に、「どれどれと診るだけだから」と言って、少しでも不安を解消しようとしました。
実際呼ばれると、一人でスタスタと診察室に入って行った次男。
この子は、ホント素直な子だなと思いました。
歯科検診の結果、下の奥歯の方がしっかり磨けてなく、しっかり磨くよう指導を受けました。
それにしても、今度のカテ入院。
心配だなぁ…。

2017年01月11日
次男 3歳の誕生日
昨日、次男は3度目の誕生日を迎え、3歳になりました。

前日には、人生初美容院へ行き、初散髪もしました。
ちょっとだけ、整髪料を付けてオシャレ(?)になりました。
誕生日当日は、神経科の診察があったので、午前中に病院へ行って来ました。
今現状出来る事を、先生に伝えると、次回発達の検査をしてみましょうと言う事で、来月発達の検査をする事になりました。
診察が終わり、帰る途中に誕生日プレゼントを買って帰りました。

仮面ライダーエグゼイドの変身ベルト!
イイ笑顔です。
長男もそうだったけど、やっぱり男の子は、こういうのが好きですね。
夕御飯は、次男の好きな物ばかり。

そして、こんな顔!

よっぽど、嬉しかったのかな?
ケーキは、ジュウオウジャーのケーキでお祝い。

次男くん、ハッピーバースデー!
3歳、おめでとう!

来年も、お祝いしようね。

前日には、人生初美容院へ行き、初散髪もしました。
ちょっとだけ、整髪料を付けてオシャレ(?)になりました。
誕生日当日は、神経科の診察があったので、午前中に病院へ行って来ました。
今現状出来る事を、先生に伝えると、次回発達の検査をしてみましょうと言う事で、来月発達の検査をする事になりました。
診察が終わり、帰る途中に誕生日プレゼントを買って帰りました。

仮面ライダーエグゼイドの変身ベルト!
イイ笑顔です。
長男もそうだったけど、やっぱり男の子は、こういうのが好きですね。
夕御飯は、次男の好きな物ばかり。

そして、こんな顔!

よっぽど、嬉しかったのかな?
ケーキは、ジュウオウジャーのケーキでお祝い。

次男くん、ハッピーバースデー!
3歳、おめでとう!


来年も、お祝いしようね。
2017年01月10日
昨年末から新年の話と12月の外来(循環器内科)
なかなか忙しくて、更新できていなかったので、昨年末の話になります。
サンタさんから貰ったプレゼントは、ジュウオウジャーのホエールチェンジガン。

ちょっと前から、ジュウオウジャーにハマっている次男。
超嬉しそうにしていました。
上の子たちは、長男はDSのゲームソフト。
長女は、リップスティック。

次女は、キックボード。

それぞれ、嬉しそうにしていて、良かったです。
その夜、ちょっとしたクリスマスパーティをして、楽しみました。

そして、12月28日に循環器内科の外来がありました。
いつものように、計測とレントゲン、心電図を行いました。
身長は、89.7㎝。(前回より、+1.5㎝)
体重は、13.9㎏。(前回と変わらず)
診察は、アッと言う間に終わり、水も溜まっていなく問題なしと言う事で、薬の利尿剤がなくなりました。
やったね
新年は、法多山へ初詣に行きました。

あっ!遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
マイペースな更新になると思いますが、本年も、よろしくお願いします。
サンタさんから貰ったプレゼントは、ジュウオウジャーのホエールチェンジガン。

ちょっと前から、ジュウオウジャーにハマっている次男。
超嬉しそうにしていました。
上の子たちは、長男はDSのゲームソフト。
長女は、リップスティック。

次女は、キックボード。

それぞれ、嬉しそうにしていて、良かったです。
その夜、ちょっとしたクリスマスパーティをして、楽しみました。

そして、12月28日に循環器内科の外来がありました。
いつものように、計測とレントゲン、心電図を行いました。
身長は、89.7㎝。(前回より、+1.5㎝)
体重は、13.9㎏。(前回と変わらず)
診察は、アッと言う間に終わり、水も溜まっていなく問題なしと言う事で、薬の利尿剤がなくなりました。
やったね

新年は、法多山へ初詣に行きました。

あっ!遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
マイペースな更新になると思いますが、本年も、よろしくお願いします。

2016年12月03日
サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場 2日目(2016年11月28日)
サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場の2日目。

1日目は、こちら。
夜中、突風のような風が何度も吹き、ビックリして何度か起きましたが、しっかりペグダウンしていたので、大丈夫でした。

昨日からの雨は止み、朝は曇り空。
朝は、やっぱりコーヒー。

パーコレータで、コーヒーを煎れながら、子ども達が起きてくるのを待ちます。
コーヒーの香りに誘われてか、その内に子ども達が起きてきて、いつものように全開で遊び出します。

子ども達が遊んでいる間、朝食の準備。

ホットサンドにスープ、ウインナー。
その内、晴れ間も見え出して、今朝まで靄のかかっていた鎧岳と兜岳が、ハッキリ見える様になりました。

このまま、テントとタープが乾くと思われましたが、天候が怪しくなり、小雨が降ったり止んだり。
乾燥は諦め、撤収の準備を始めました。
撤収が終わった頃には、カンカン照り。

場内のアスレチックで、少し遊んで行きました。

チェックアウトの時間になったので、管理棟で挨拶をしてキャンプ場を後にし…

キャンプ場から車で10分ぐらいの所にある、お亀の湯へ行きました。
料金は少々高めなので、キャンプ場で割引された券を買っていった方が良いです。

温泉に入ると、お肌がスベスベになります。
お亀の湯を出て、さらに上に登り、曽爾高原へ向かいました。

秋のススキが有名で、一面ススキ。

日が当たると黄金色になり、とても綺麗です。

子ども達も、超ハイテンションでした。
その後は、伊賀市まで行き、上野城を見てきました。

ホントは、すぐ隣の伊賀忍者博物館に行きたかったんですが、時間の都合で、上野城にしました。

長男も歴史が好きなので、ちょうど良かったかも。

初めてのお城でしたが、子ども達も大喜び。
行って良かった。
この後は、東名阪の刈谷のサービスエリアに寄り、イルミネーションで子ども達は大興奮。

光のトンネルの中を、走る走る。
真っ直ぐ家に帰って、キャンプ終了。
天候があまり良くなく、焚き火が出来なかったけど、結構楽しめて、良いキャンプだったんじゃないでしょうか
1日目は、こちら。
夜中、突風のような風が何度も吹き、ビックリして何度か起きましたが、しっかりペグダウンしていたので、大丈夫でした。
昨日からの雨は止み、朝は曇り空。
朝は、やっぱりコーヒー。
パーコレータで、コーヒーを煎れながら、子ども達が起きてくるのを待ちます。
コーヒーの香りに誘われてか、その内に子ども達が起きてきて、いつものように全開で遊び出します。
子ども達が遊んでいる間、朝食の準備。

ホットサンドにスープ、ウインナー。
その内、晴れ間も見え出して、今朝まで靄のかかっていた鎧岳と兜岳が、ハッキリ見える様になりました。
このまま、テントとタープが乾くと思われましたが、天候が怪しくなり、小雨が降ったり止んだり。
乾燥は諦め、撤収の準備を始めました。
撤収が終わった頃には、カンカン照り。
場内のアスレチックで、少し遊んで行きました。
チェックアウトの時間になったので、管理棟で挨拶をしてキャンプ場を後にし…
キャンプ場から車で10分ぐらいの所にある、お亀の湯へ行きました。
料金は少々高めなので、キャンプ場で割引された券を買っていった方が良いです。

温泉に入ると、お肌がスベスベになります。
お亀の湯を出て、さらに上に登り、曽爾高原へ向かいました。
秋のススキが有名で、一面ススキ。
日が当たると黄金色になり、とても綺麗です。

子ども達も、超ハイテンションでした。
その後は、伊賀市まで行き、上野城を見てきました。
ホントは、すぐ隣の伊賀忍者博物館に行きたかったんですが、時間の都合で、上野城にしました。
長男も歴史が好きなので、ちょうど良かったかも。
初めてのお城でしたが、子ども達も大喜び。
行って良かった。
この後は、東名阪の刈谷のサービスエリアに寄り、イルミネーションで子ども達は大興奮。

光のトンネルの中を、走る走る。
真っ直ぐ家に帰って、キャンプ終了。
天候があまり良くなく、焚き火が出来なかったけど、結構楽しめて、良いキャンプだったんじゃないでしょうか


2016年12月02日
サン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場 1日目(2016年11月27日)
学習発表会の次の日、キャンプへ行ってきました。
場所は、奈良県宇陀郡曽爾村にあるサン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場。
チェックインは13時からですが、いろいろと買い物をしたかったので、朝6時半ごろ出発。

家を出る頃、雨は降ってませんでしたが、三重県へ入る辺りから、雨が降ってきました。
まぁ、雨予報でしたので、覚悟はしていましたが。
キャンプ場へ着いたのは、12時半過ぎ。

雨だったので、早めにチェックイン出来ました。

テントサイトは貸し切りで、どこでも好きなところに設営しても、良いですよとの事で、A3のサイトに設営する事にしました。
設営中、子ども達は、カッパを着ながら外で遊んだり、タープの下でダンスを踊っていました。

設営終了。
久々登場のリビング・シェルとランドブリーズ6。

ここは、全サイト電源付きで、リビング・シェル内には、セラミックヒーター、ランドブリーズ内にはカーペットを入れました。
テントサイトAは、20A。
テントサイトBとCは、15Aみたいです。
ここで、少し施設の紹介。

炊事棟は、キレイに掃除されていて、1箇所だけですが、お湯も出ます。
ガスコンロもありました。
その横にシャワールームとランドリールームがあります。

ゴミ捨て場は、燃えるゴミとカン、ビンのみの分別でOKです。
乾電池も捨てれます。


一段下がった所に、テントサイトBとコテージがあり、さらに下がった所にテントサイトCがありました。

テントサイトBの上にバンガローがあります。


テントサイトBとテントサイトCの間に炊事棟があり、BサイトCサイトは、ここで共通で使用すると思われます。

トイレは、キレイに掃除されていて、便座はヒーター付きで暖かいです。
では話を戻して、設営後、お湯を沸かして、昼食のカップラーメン。

昼食後は、雨の中のキャンプですが、子ども達はカッパを着て外で遊んだり、テントの中でカードゲームをしたりと、思い思いの遊びで楽しんでいました。

何だかんだしていたら、夕方になり、晩飯の準備。
今回は寒いだろうし、暖まる鍋で決定。

〆は、鍋の中にラーメン入れて…また、ラーメンかい!
閉め切ったリビシェルの中は、ポッカポカ。

暖まった後は、リビシェルの中でツマミと酒で、みんなでマッタリ。
結局、雨は止まず、22時頃に、早めの就寝…。
2日目へ続く。
場所は、奈良県宇陀郡曽爾村にあるサン・ビレッジ曽爾奥香落オートキャンプ場。
チェックインは13時からですが、いろいろと買い物をしたかったので、朝6時半ごろ出発。

家を出る頃、雨は降ってませんでしたが、三重県へ入る辺りから、雨が降ってきました。
まぁ、雨予報でしたので、覚悟はしていましたが。
キャンプ場へ着いたのは、12時半過ぎ。
雨だったので、早めにチェックイン出来ました。
テントサイトは貸し切りで、どこでも好きなところに設営しても、良いですよとの事で、A3のサイトに設営する事にしました。
設営中、子ども達は、カッパを着ながら外で遊んだり、タープの下でダンスを踊っていました。

設営終了。
久々登場のリビング・シェルとランドブリーズ6。

ここは、全サイト電源付きで、リビング・シェル内には、セラミックヒーター、ランドブリーズ内にはカーペットを入れました。
テントサイトAは、20A。
テントサイトBとCは、15Aみたいです。
ここで、少し施設の紹介。
炊事棟は、キレイに掃除されていて、1箇所だけですが、お湯も出ます。
ガスコンロもありました。
その横にシャワールームとランドリールームがあります。
ゴミ捨て場は、燃えるゴミとカン、ビンのみの分別でOKです。
乾電池も捨てれます。
一段下がった所に、テントサイトBとコテージがあり、さらに下がった所にテントサイトCがありました。
テントサイトBの上にバンガローがあります。
テントサイトBとテントサイトCの間に炊事棟があり、BサイトCサイトは、ここで共通で使用すると思われます。
トイレは、キレイに掃除されていて、便座はヒーター付きで暖かいです。
では話を戻して、設営後、お湯を沸かして、昼食のカップラーメン。

昼食後は、雨の中のキャンプですが、子ども達はカッパを着て外で遊んだり、テントの中でカードゲームをしたりと、思い思いの遊びで楽しんでいました。

何だかんだしていたら、夕方になり、晩飯の準備。
今回は寒いだろうし、暖まる鍋で決定。

〆は、鍋の中にラーメン入れて…また、ラーメンかい!
閉め切ったリビシェルの中は、ポッカポカ。

暖まった後は、リビシェルの中でツマミと酒で、みんなでマッタリ。
結局、雨は止まず、22時頃に、早めの就寝…。
2日目へ続く。
2016年12月01日
学習発表会 2016
11月26日に、学習発表会がありました。
午前中に、長男と次女の通う小学校で。
午後には、長女の通う小学校でありました。
まずは、2年生の次女。
がまくんとかえるくん物語というタイトルで、本の内容を分かりやすく発表していました。

少し緊張していたのか、次女は声が小さめでしたが、頑張って発表していました。
その次に、6年生の長男。
ヒストリートラベルというタイトルで、過去や現在、未来を行き来しつつ、頼れるリーダーとして何が必要かを訴えていました。

6年生らしい発表で、みな堂々と発表していて、さすが6年生という感じでした。
午後には、長女の学校へ向かい、4年生の長女の発表がありました。
ふるやのもりってなあにというタイトルで、跳び箱やダンス、リコーダーの演奏などを行い、劇のような発表でした。

長女も歌とリコーダーで、真剣な表情で発表していて、とても頑張っていました。
それぞれの学校で、特徴が出ていて、とても良い発表会でした。
みんな、いい顔で発表していたのが、印象的でした
午前中に、長男と次女の通う小学校で。
午後には、長女の通う小学校でありました。
まずは、2年生の次女。
がまくんとかえるくん物語というタイトルで、本の内容を分かりやすく発表していました。

少し緊張していたのか、次女は声が小さめでしたが、頑張って発表していました。
その次に、6年生の長男。
ヒストリートラベルというタイトルで、過去や現在、未来を行き来しつつ、頼れるリーダーとして何が必要かを訴えていました。

6年生らしい発表で、みな堂々と発表していて、さすが6年生という感じでした。
午後には、長女の学校へ向かい、4年生の長女の発表がありました。
ふるやのもりってなあにというタイトルで、跳び箱やダンス、リコーダーの演奏などを行い、劇のような発表でした。

長女も歌とリコーダーで、真剣な表情で発表していて、とても頑張っていました。
それぞれの学校で、特徴が出ていて、とても良い発表会でした。
みんな、いい顔で発表していたのが、印象的でした

2016年11月22日
交流
先日、次男と同じ心臓病の子のご家族とお会いすることが出来ました。

その子は、仕草や行動がとても可愛くて、次男とも手を繋いで歩いてくれて、その後ろ姿がまたカワイイ。
ご家族も、とても暖かい雰囲気で、我が家も見習わなくてはと思うほどで、優しい感じの方たちでした。
一緒にリアル宝探しをやったんですが、お兄ちゃんたちも良い感じ。
その節は、お世話になりました。
また、お会いしたいですね

その子は、仕草や行動がとても可愛くて、次男とも手を繋いで歩いてくれて、その後ろ姿がまたカワイイ。
ご家族も、とても暖かい雰囲気で、我が家も見習わなくてはと思うほどで、優しい感じの方たちでした。
一緒にリアル宝探しをやったんですが、お兄ちゃんたちも良い感じ。
その節は、お世話になりました。
また、お会いしたいですね

2016年11月22日
11月の外来(循環器内科&歯科)
11月2日に、循環器内科の外来がありました。
この日も、診察前の検査は、計測とレントゲン、心電図でした。
身長は、88.2㎝。(前回と変わらず)
体重は、13.9㎏。(前回より、+1㎏)
たぶん、体重が増えたのは、洋服のせいでしょう。
そして、診察。
この日も、お利口さんに聴診器でもしもし出来、ついでにエコーもピクリともせず、出来ました。
水は、ほぼ無しとの事で、レントゲン写真もキレイでした。
と言うことで、利尿剤の量も1日2回から、1日1回へ減りました。
次の受診は、約2ヶ月後になり少し延びました。
その日取りを決めている時、先生が「◯日は、どうですか?」と言ったら、「◯日じゃねぇよ。」と言った次男。
その瞬間、冷や汗が…
先生は、「スゴい、ツッコミですね。」と笑っていましたが、こっちは内心ハラハラ・ドキドキしてました。
最近は、吸収が早いというか、上の子たちの言葉を真似したり、そんな言葉ドコで憶えてきたのっていう言葉も言ったりします。
ホント、この時期の言葉遣いには気を付けなきゃいけませんね

そして、今日(11月22日)に歯科の外来がありました。
歯は、すべて生え揃ったみたいで、おめでとう!
あとは、虫歯はありませんが、前歯の横の歯が上手く磨けていないと言う指摘を受けました。
もちろん、磨き方の指導もしっかり受けてきました。
歯科でも、ピクリともせずお利口さんにに受けていた次男。
少しお兄ちゃんになったのかな?
成長を感じられた場面でした
この日も、診察前の検査は、計測とレントゲン、心電図でした。
身長は、88.2㎝。(前回と変わらず)
体重は、13.9㎏。(前回より、+1㎏)
たぶん、体重が増えたのは、洋服のせいでしょう。
そして、診察。
この日も、お利口さんに聴診器でもしもし出来、ついでにエコーもピクリともせず、出来ました。
水は、ほぼ無しとの事で、レントゲン写真もキレイでした。
と言うことで、利尿剤の量も1日2回から、1日1回へ減りました。
次の受診は、約2ヶ月後になり少し延びました。
その日取りを決めている時、先生が「◯日は、どうですか?」と言ったら、「◯日じゃねぇよ。」と言った次男。
その瞬間、冷や汗が…

先生は、「スゴい、ツッコミですね。」と笑っていましたが、こっちは内心ハラハラ・ドキドキしてました。
最近は、吸収が早いというか、上の子たちの言葉を真似したり、そんな言葉ドコで憶えてきたのっていう言葉も言ったりします。
ホント、この時期の言葉遣いには気を付けなきゃいけませんね


そして、今日(11月22日)に歯科の外来がありました。
歯は、すべて生え揃ったみたいで、おめでとう!
あとは、虫歯はありませんが、前歯の横の歯が上手く磨けていないと言う指摘を受けました。
もちろん、磨き方の指導もしっかり受けてきました。
歯科でも、ピクリともせずお利口さんにに受けていた次男。
少しお兄ちゃんになったのかな?
成長を感じられた場面でした

2016年11月04日
祝い練り
10月15日、16日と地元の秋祭りがありました。

そこで、次男が4度の手術を乗り越え、元気になりましたというお祝いを兼ねて、祝い練りをして頂きました。
一言を言ってる時、次男の事を思わず思い出して、ウルウルしてしまいました。
経緯を知っている子も、知らない子も真剣に聞いてくれて、少しでも次男の事を知ってもらえて、良かったかなぁと思います。

みんなに盛大に祝って頂いて、とても嬉しかったです。
皆さま、ありがとうございました

そこで、次男が4度の手術を乗り越え、元気になりましたというお祝いを兼ねて、祝い練りをして頂きました。
一言を言ってる時、次男の事を思わず思い出して、ウルウルしてしまいました。
経緯を知っている子も、知らない子も真剣に聞いてくれて、少しでも次男の事を知ってもらえて、良かったかなぁと思います。

みんなに盛大に祝って頂いて、とても嬉しかったです。
皆さま、ありがとうございました


2016年11月04日
10月の外来(神経科)
10月6日に、神経科の外来がありました。
この日は、神経科だけなので計測などはなし。
そのまま診察です。
先生には、現状の次男の様子を話し…と思ったら突然、次男が洋服をめくり上げて「もしもししないの~。」って言い出しました。
ここは神経科だし聴診器をあてる必要もないのに…。
優しい先生は、聴診器をあててくれました。
診察と言ったら、次男の中で聴診器みたいのがあるんですかね?
その後は、例の如く…回すオモチャを回しまくる次男…。
落ち着いて話すことができませんでしたが、先生に次男の様子を言ったら、成長過程に特に問題なさそうとの事。
次男が最近落ち着きがないような気がしたので、そのことも聞いてみました。
多動ではなく、成長過程でよくあることだと思いますよとの事で、しばらく様子見になりました。
次回は、4か月後の診察となりました。

(子育て保育での1コマ)
この日は、神経科だけなので計測などはなし。
そのまま診察です。
先生には、現状の次男の様子を話し…と思ったら突然、次男が洋服をめくり上げて「もしもししないの~。」って言い出しました。
ここは神経科だし聴診器をあてる必要もないのに…。
優しい先生は、聴診器をあててくれました。
診察と言ったら、次男の中で聴診器みたいのがあるんですかね?
その後は、例の如く…回すオモチャを回しまくる次男…。
落ち着いて話すことができませんでしたが、先生に次男の様子を言ったら、成長過程に特に問題なさそうとの事。
次男が最近落ち着きがないような気がしたので、そのことも聞いてみました。
多動ではなく、成長過程でよくあることだと思いますよとの事で、しばらく様子見になりました。
次回は、4か月後の診察となりました。
(子育て保育での1コマ)
2016年11月04日
9月の外来(循環器内科)
9月28日に、循環器内科の外来がありました。
この日も、いつもと同じ検査で、計測とレントゲン、心電図でした。
身長は、88.2㎝。(前回より、+1.5㎝)
体重は、12.9㎏。(前回より、+0.1㎏)
今回の診察は、次男が元気すぎて(?)、診察時間は超短かったです。
元気よく挨拶して入って、その後、聴診器で胸の音を聞いた後、壁についているクルクル回すオモチャを豪快に回すものだから、先生が「何の問題もなし。元気そうですね。」とポツリ。
あはは…
レントゲン写真もスゴくきれいに写っていて、胸水もなさそう。
と言う事で、利尿剤が一日3回だったのが、2回に減りました。

この日も、元気すぎるぐらいの次男でした
この日も、いつもと同じ検査で、計測とレントゲン、心電図でした。
身長は、88.2㎝。(前回より、+1.5㎝)
体重は、12.9㎏。(前回より、+0.1㎏)
今回の診察は、次男が元気すぎて(?)、診察時間は超短かったです。
元気よく挨拶して入って、その後、聴診器で胸の音を聞いた後、壁についているクルクル回すオモチャを豪快に回すものだから、先生が「何の問題もなし。元気そうですね。」とポツリ。
あはは…

レントゲン写真もスゴくきれいに写っていて、胸水もなさそう。
と言う事で、利尿剤が一日3回だったのが、2回に減りました。
この日も、元気すぎるぐらいの次男でした

2016年11月03日
小学校の運動会 2016(長男、次女編)
1月以上前ですが、9月の話です。
9月24日に、長男と次女の通う小学校の運動会がありました。
この日は、朝方まで雨が降っていて、今日は中止だろうと思っていたら学校から…「1時間、開始時間を早めて実施します。」と連絡が入りました。
あちゃ~
大慌てで、支度
雨も止み、曇り空でのスタートとなりました。
次女の競技は、徒競走とダンス、そして、昨年のしっぽ取りから新聞マント取りに代わってました。


次男も、未就園児の種目に自分と出場しました。
(小学校、幼稚園と自治会の運動会が、全部一緒で開催されるため)
写真はありませんが、数メートルを走る競技でしたが、ほぼ歩き…
ゴールでお菓子を貰うと、真っ先にママの元へ行き、「お菓子、食べたい!」の一言
長男の競技は、徒競走に騎馬戦・城落とし、組体操。

応援合戦の辺りから、雨が降ってきて、一時避難。
この日は午後から雨予報でしたが、少々早く降ってきて、自分も出る予定だった自治会の競技は中止。
あとは、小学校のメニューをこなして、運動会は終了という予定になりました。
結構、急ピッチで種目がこなされ、種目と種目の間に時間も短く、慌ただしかったです。
そして、最後の低・中・高学年のリレーが始まりました。
次女は、低学年の部で走り、きれいにバトンの受け渡しができました。

長男は、顔が歪むほどの走りで、小学校最後の運動会を終えました。

お疲れ様!!
この日は、午前中に小学校の種目をすべてやり切り、学校でお弁当を食べて帰宅しました。
何だか、慌ただしい一日だったなぁ。
9月24日に、長男と次女の通う小学校の運動会がありました。
この日は、朝方まで雨が降っていて、今日は中止だろうと思っていたら学校から…「1時間、開始時間を早めて実施します。」と連絡が入りました。
あちゃ~

大慌てで、支度

雨も止み、曇り空でのスタートとなりました。
次女の競技は、徒競走とダンス、そして、昨年のしっぽ取りから新聞マント取りに代わってました。


次男も、未就園児の種目に自分と出場しました。
(小学校、幼稚園と自治会の運動会が、全部一緒で開催されるため)
写真はありませんが、数メートルを走る競技でしたが、ほぼ歩き…

ゴールでお菓子を貰うと、真っ先にママの元へ行き、「お菓子、食べたい!」の一言

長男の競技は、徒競走に騎馬戦・城落とし、組体操。

応援合戦の辺りから、雨が降ってきて、一時避難。
この日は午後から雨予報でしたが、少々早く降ってきて、自分も出る予定だった自治会の競技は中止。
あとは、小学校のメニューをこなして、運動会は終了という予定になりました。
結構、急ピッチで種目がこなされ、種目と種目の間に時間も短く、慌ただしかったです。
そして、最後の低・中・高学年のリレーが始まりました。
次女は、低学年の部で走り、きれいにバトンの受け渡しができました。

長男は、顔が歪むほどの走りで、小学校最後の運動会を終えました。

お疲れ様!!
この日は、午前中に小学校の種目をすべてやり切り、学校でお弁当を食べて帰宅しました。
何だか、慌ただしい一日だったなぁ。
2016年09月22日
長男、ママ ハッピーバースデー
9月12日に長男、9月22日にママが、誕生日を迎えました。
長男の誕生日プレゼントは、エアガン。

やっぱり男の子ですね。
小学生も残り半年。
もう少し大人っぽくなって欲しいなぁと思う、今日この頃。
でも、親が子供ぽいから、それは無理か…
今日のママの誕生日には、娘たちから手作りのプレゼントを貰って、超ゴキゲン!

ステキな誕生日となりました。
長男、ママ お誕生日おめでとう
長男の誕生日プレゼントは、エアガン。

やっぱり男の子ですね。
小学生も残り半年。
もう少し大人っぽくなって欲しいなぁと思う、今日この頃。
でも、親が子供ぽいから、それは無理か…

今日のママの誕生日には、娘たちから手作りのプレゼントを貰って、超ゴキゲン!

ステキな誕生日となりました。
長男、ママ お誕生日おめでとう
